コピペOK:Pythonの開発環境を構築する(Mac)

 では実際にPythonをダウンロードしていくわけですが、MacとWindowsでは少々手順が異なります。今回はMacでの導入方法を説明してきます。開発環境の構築については様々な方法・紹介サイトがありますが、初心者にはそれは難しいんじゃない?という印象を持ちました。
 今回はコピペで手順を勧められるようにしています。ほとんどコピペで終わるので手順を理解する必要はありません。

準備

 開発環境を構築するために必要なものを用意しましょう。ここでは「ターミナル」を利用して、手順を進めていく予定です。

 では、ターミナルを開いていきましょう。
ターミナルの場所がわからない方でも大丈夫です、Macでは標準状態のままであれば「Dock」に並んでいる「Launchpad」を開きましょう。

 「その他」と書かれたアプリがまとめられたグループがあると思います。その他のグループを開けばターミナルが入っていますので、開いて確認しましょう。

 ターミナルがありましたね、ターミナルを開きましょう。この方法で見つからない場合は、「Spotlight」を開き、ターミナルと入力すればターミナルのアプリケーションが出てきます。

 他にもターミナルを開く方法はありますが、これが最も楽な開き方です。どちらの方法にしろ、以下のようなウィンドウが開けばOKです。

 Macでは標準でPythonがインストールされています。しかし、この標準でインストールされているPythonは、バージョンが古い上にPython2系と呼ばれるサポートの終了しているバージョンがインストールされています。
そのため、Python3系と呼ばれる、現在サポートされているバージョンをダウンロードしていきましょう。

スポンサーリンク

Homebrewをインストールする

 まずは以下のコマンドをターミナルで入力し、Homebrewをダウンロードしたことがあるかどうかの確認を行いましょう。
brew -v

「command not found」のような結果が表示されれば、まだダウンロードされておりませんので以下の手順に進みましょう。
バージョンが表示された方は次のステップへ進みましょう。

以下のコマンドを入力し、Homebrewのダウンロードを行います。
このコマンドについてはこちらの公式ページを参照にしています。稀にコマンドが変わることがあるので、結果が上手く出ない時は確認してみてください。

/bin/bash -c “$(curl -fsSL https://raw.githubusercontent.com/Homebrew/install/HEAD/install.sh)”


途中でMacにログインする時のユーザーパスワードを求められますので、入力しましょう。


さらに少し進むと Press RETURN = Enterキーの入力が求められますので、Enterを押して下さい。

さて、以下のような画面が表示されれば完了です。


インストールが完了しているかどうか確認するために、再び以下のコマンドを入力してみましょう。

brew -v
 


次のようなバージョンが表示されればOKです。これでHomebrewのインストールが完了したので次のステップへ進みましょう。

Pyenvをインストールする

 Pyenvは1つのサーバーに複数のPythonアプリケーションを同居させたい場合に必要となるものです。Pythonには多くのバージョンがあるため、環境によっては出力の結果が異なるものになります。特に共同で作業を行う場合は、バージョンを揃えていなければ作業や、コードの再現で不都合な結果を出してしまいます。pyenvを使えば、コマンドを入力するだけでバージョン変更することができるため、ほとんど必須のツールとなります。
 また、Pyenvを使うことで数ステップでPythonを導入することが可能となっていますので、入れておくことで開発環境が便利になるのは間違いありません。

念のため、こちらでもPyenvを導入済みかどうかを確認しておきましょう。

pyenv -v

こちらもcommand not foundという結果が出た方だけ以下に進みましょう。
バージョンが表示された方は、次のステップへ進んで結構です。

以下のコマンドを入力し、Pyenvをインストールしていきます。

brew install pyenv

ここは私の手違いでインストール後にウィンドウを閉じてしまったため、インストール完了のコマンドをお見せすることができないのですが、完了したら最初のコマンドを入力して確認しましょう。

pyenv -v

完了していれば、以下のようにバージョンが表示されます。

これが表示されればPyenvのインストールは完了です。

スポンサーリンク

Pythonのインストール

 やっとここまで辿り着きました、お疲れ様です。ここではPyenvを使用してインストールを行っていくので、Pyenvのダウンロードが終わっていない方は一つ前のステップへ戻りましょう。

 Pyenvをインストール済みの方は、以下のコマンドを入力してバージョンを確認しましょう。

pyenv install --list

ズラーっと数字の羅列が出てきますが、全てバージョンの表示になります。最新は3.10-devでその次に新しいのは3.9.1になります。
私は今回3.9.1をインストールしていきます。

インストールはとても簡単です。
今回は3.9.1をインストールするので、以下のようにコマンドを入力します。

pyenv install 3.9.1
3.9.1のインストールが完了

以下のコマンドを入力して、ちゃんとインストールができているかどうかを確認しましょう。

pyenv versions

出力結果に 3.9.1 というバージョンが表示されていればインストールが正常に完了しています。これでPythonのインストールは完了です。

Pythonのバージョンを変更する

 最後にPythonのバージョンを変更しなければなりません。Macでは2.7.16などの2系のPythonが標準でインストールされていますので、今ダウンロードした3系のPythonに変更してあげる必要があります。

まずは、以下のコマンドを入力してください。

echo $SHELL
この結果が、「/bin/bash」もしくは「/bin/zsh」と表示された場合はひと手間必要になります。
私は /bin/zsh でしたので以下のコマンドを入力しました。
echo ‘export PYENV_ROOT=”$HOME/.pyenv”‘ >> ~/.zshrc
echo ‘export PATH=”$PYENV_ROOT/bin:$PATH”‘ >> ~/.zshrc
echo ‘eval “$(pyenv init -)”‘ >> ~/.zshrc
source ~/.zshrc
また、/bin/bashと出力された方は次のようなコマンドを入力しましょう。
echo ‘export PYENV_ROOT=”$HOME/.pyenv”‘ >> ~/.bash_profile
echo ‘export PATH=”$PYENV_ROOT/bin:$PATH”‘ >> ~/.bash_profile
echo ‘eval “$(pyenv init -)”‘ >> ~/.bash_profile
source ~/.bash_profile

これでひと手間は完了です。次にバージョンを変更していきましょう。
先程インストールした3.9.1に切り替えるためのコマンドを入力します。

pyenv global 3.9.1
コマンドを入力したら確認を忘れずにしておきましょう。
python --version

以上のように「Python 3.9.1」と表示されていれば完了です。

スポンサーリンク