2020年より、段階的ではありますが、新学習指導要領によって、小学生から中学生までの義務教育、さらに義務教育外の高校生までのほぼすべての学生が、プログラミングに触れる機会が定められ、我々大人までもが「どうなる?」と気にしているプログラミング学習。
今までは大学や高校などの一部の学生が学んできたものであり、必須になるとは思ってもいなかった方が多いでしょう。親御さん方は「私プログラミングなんて教えられませんけど…」といった悩みを抱えている方が多いのではないでしょうか。
そこで今回はプログラミング学習がどのような形態・内容で行われるのか、という大まかな概要をまとめていきたいと思います。
プログラミング学習はいつから始まる?
そもそもいつから始まるの?という方も多いでしょうから、まずはここから踏み込んでいきましょう。
新学習指導要領では次のように定められています。
・小学校は令和2年(2020年)度
・中学校は令和3年(2021年)度
・高等学校は令和4年(2022年)度
段階的に始まっていくということですね、現在までのところですと、まだ小学生のみがプログラミング学習を始めている、という段階です。
何を目的にしているのか
生活の身近なところにコンピュータが活用されるようになり、生活に欠かせない機器や自動車にもコンピュータが内蔵される世の中になりました。それによって我々も情報機器や情報サービスなどを扱う機会が増え、それを活用するために、より正確な情報を選択することのできる判断力、間違った情報に流されないための基礎知識を身につける必要が不可欠となってきました。
それらの知識を身につけるために、コンピュータの仕組みを理解することが重要です、そのような仕組みを理解するために必要不可欠な技術が「プログラミング」というわけです。義務教育で行う「プログラミング」学習のほんの一端ですが、コンピュータが行うことは魔法ではなく、技術として確立されているものだということを理解する手助けをしてくれます。また、それによってコンピュータをより主体的に扱うことができるようになります。
また、これからの世の中ではプログラミング学習は将来の選択肢を広げることに繋がります。また、社会もこれからは5教科だけでなく、優れた情報の知識を持つ子供を歓迎する社会になっていくことが予想され、実際に諸外国ではそのような傾向が広がっています。そのため、日本でもプログラミング教育を積極的に行っていくことになりました。
どのような内容になる?
小学
小学ではプログラミングの踏み込んだ学習はしません、プログラミングの初歩段階である、プログラミング的思考を育てることに力を入れる学習を行うようです。算数・理科などの各教科の特質に応じて、「コンピュータに意図した処理を行わせるために必要な論理的思考力を身に付けるための学習活動」と定めています。
したがって、プログラムの働き、そして情報社会がコンピュータをはじめとする情報技術によって支えられていることなどに気付いてもらう、ということを目標とした学習を行っていきます。
中学
中学では小学よりも発展した内容を学習していきます。小学では気付きまでが目標でしたが、「中学では社会におけるコンピュータの役割や影響を理解する」という段階まで進めるという学習を行っていきます。そして、中学からは簡単なプログラムを作成できるようにすることを目標にしていきます。
中学では、技術・家庭科においてプログラミングや、情報セキュリティに関する内容を充実し、学習していきます。
高校
義務教育を終えて、高校からはより踏み込んだ内容を学習していきます。高校では、コンピュータの働きを科学的に理解するとともに、実際の問題解決にコンピュータを活用できるようにすること。
高等学校では、情報科において共通必履修科目「情報Ⅰ」を新設し、プログラミングのほかに、ネットワークやデータベースの基礎について学習をしていきます。 さらに「情報Ⅱ」を新設し、情報システムや多様なデータを適切かつ効果的に活用し、コンテンツを創造する力を育成していきます。
親は何を知っておけば良いか
親世代も時代に取り残されてしまわないように学習をしていく必要があります。子供世代が必修としてプログラミング的思考や実際の技術を会得していくのに対し、親世代がこのままでは、現代のワードやエクセル、そもそもPCが使えない高齢世代と同じ道を辿る運命が待っています。
そのため、親世代もプログラミング的思考や、その仕組みなどについてしっかりと理解をしていきましょう。
基本的な学習は「ほほえみIT保育園」で
我々「ほほえみIT保育園」では、そんな親世代のプログラミング学習のサポートをしていきます。子供達に知識で負けないように、しっかりと学んでいきましょう。後々は有料公開していくような記事も、サイト新設の記念として、しばらくの間は無料で公開を続けていきます。ぜひこの機会を利用して学習を進めて下さい。
学習はシリーズ化していきますのでトップページのブックマークをよろしくお願い致します。